PS5のレバーレス(アケコン)でなぜ今、スト6にレバーレスがこれほど人気なのか。スト6など格闘ゲームにおけるPS5のレバーレスのおすすめメリットや使い方を解説します。
実際スト6でレバーレスを使えば強くなる?
操作面でメリットのあるPS5のレバーレス。
入力時間が短縮でき、レバー操作で起こりがちなミスも減るのでプレーヤーのレベルが上がることは間違いない。
しかし、それはレバーレス操作の習熟度が上がってこそ。

ポイント
プロプレーヤー「ときど選手」のYouTubeチャンネルでは、前ダッシュがレバー式で平均5.5フレーム(1フレーム1/60秒)だが、PS5のレバーレスでは約3フレームに短縮出来たという動画も公開されています。
ここまでハッキリと差が出るのであれば勝敗に影響が出てくるのは間違いありません。
スト6にオススメのPS5 レバーレス おすすめ
ここで紹介するレバーレスアケコンは、PCで利用できるアケコンをPS5で利用することで、かなり価格を抑えて購入できます。
※PS5を利用した大会(EVOなど)では、コンバーターは利用許可されています。
【PS5 レバーレスおすすめ】PUNKWORKSHOP
※PS5ではコンバーター必須
トッププロで超有名な「ハイタニ」選手が使用するPUNKWORKSHOP。
ハイタニ先生はPUNKWORKSHOPの通常版の『レイアウトB』のタイプを利用しています。
ハイタニ先生 PUNKWORKSHOP
PS5で利用の場合はコンバーター必須
おすすめ評価:
PUNK WORKSHOP ULTRA BOX(上位機種)
さらに最近ではこちらの上位版を使っている方がほとんどです。PS5で利用の場合はコンバーター必須
紹介しているのはハイタニ先生と同じカラー『ホワイト』
おすすめ評価:
Brook Wingman FGC2 コンバーター
PS5で利用する場合に必要なコンバーター(USB挿すだけです)
おすすめ評価:
【PS5対応】Razer Kitsune レバーレスアケコン「薄い」
※【PS5】対応

PS5もコンバーター不要のレバーレスでPCでも使える人気のおすすめ機種。
プロゲーマーも多く使っていますが、有名なのは配信者で「蛇足さん」や「ありけんさん」が使っています。
海外ではスト6も多いですが「鉄拳8」や「餓狼伝説」でのトッププロゲーマーに利用者が多い。

レイザーオプティカルスイッチ利用なので薄いし強度もかなり高い
おすすめ評価:
おすすめ評価:
VICTRIX PRO FS 12 ARCADE FIGHT STICK
※【PS5】対応
配信者では『LEGENDUS』でもスト6で主催している「釈迦さん」が使っているのが有名です。
釈迦さんはEVO2025でもPro KOの『LEGENDUS』特別バージョンを利用していました。
プロゲーマーではももち選手などがVICTRIXのレバーレス「Victrix by TURTLE BEACH Pro KO」を使用中。
PS5もコンバーター不要のレバーレス!
持ち運びに便利なキャリーハンドルやケーブルオーガナイザーを備えるなどPS5のユーザー寄りの思想が人気で、ボタンは信頼の三和電子製を使用。
ワンタッチでパネルが開き、付属のレンチでボタンの交換が簡単にできる。
おすすめ評価:
Hit Box&Hit Box Ultra
※【PS5】対応
そしてレバーレスでは言わずと知れた「Hit Box」。
プロゲーマーでは「ウメハラさん」がHit Box、そして「ときどさん」がHit Box Ultraを利用しています。EVO2025でも利用されていました。
中でも人気なのがHit Box Ultraです。Hit Box UltraはPS5のコンバーターが不要で、さらに従来のHit Boxより薄くなっています。
さらに追加ボタンを拡張する「COMBO Extensions」が3つ付属していて、自分好みに拡張もできます。
参考
追加ボタン拡張の「COMBO Extensions」
https://www.gamespark.jp/article/2023/08/04/132715.html
またメンテナンスや拡張する場合でも、天板がマグネットで外せるのでもう完璧です。
おすすめ評価:
従来のHit Box
※PS5ではコンバーター必須
おすすめ評価:
Brook Wingman FGC2 コンバーター
PS5で利用する場合に必要なコンバーター(USB挿すだけです)
おすすめ評価:
ここからは簡易版・ミニタイプなどのレバーレス
超薄型オールボタンアーケードコントローラー レバーレスアケコン
PS5で利用の場合はコンバーター必須
おすすめ評価:
おすすめ評価:
レバーレス アケコン 薄型ロープロ
PS5で利用の場合はコンバーター必須
おすすめ評価:
おすすめ評価:
ANTLOD アケコン レバーレスコントローラー
PS5で利用の場合はコンバーター必須
おすすめ評価:
おすすめ評価:
レバーレスアケコン 超薄型オールボタン
PS5で利用の場合はコンバーター必須
おすすめ評価:
おすすめ評価:
【PS5 レバーレスおすすめ】スナックボックスマイクロ(超コンパクト)
最近大会でもみかける、持ち運びに便利でコンパクトなレバーレスPS5対応。
これで大会出てるのちょっとカッコイイ。
おすすめ評価:
【PS5 レバーレスおすすめ】FightBox F1-PS5 レバーレスアケコン(安い!)
Amazonの場合、海外発送なので届くまで時間がかかります。
※またFightBoxはUP5(PS5対応)版以外も多数あるので注意も必要です。
おすすめ評価:
【PS5 レバーレスおすすめ】FightBox B1-UFB-UP5 超薄型ボタン レバーレスアケコン
おすすめ評価:
Amazonのパッケージ版のスト6が最安値!
最安値 6,964円でAmazon破格
ゲオでも7,450円なのでAmazonは安いですね。パッケージ版なら再販も可能でおすすめ。
おすすめ評価:
手持ちのアケコンがPS5のスト6で動かない場合の対処法
PS5でアケコンを利用するには、UFB-UP5バージョンのアケコンやヒットボックス等のレバーレスアケコンを購入する必要があります。
ですがこのコンバーターを使えば、PC、PS4などで使えているアケコンなら、PS5で使えるようになります。
※大会でも利用許可されています。

おすすめ評価:
※不正やチートなどができるコンバーターではありません。安心して利用できます。
海外通販のAliExpressなら安く買える オススメのPS5のレバーレス(アケコン)
※日本ではほぼAmazon、楽天ともに売り切れです。スト6の影響で世界的に売り切れになっています。楽天やAliExpressでわずかに定価商品が残っているのでお早めに!
PS5 version (PS5 レバーレスおすすめ)
到着まで2週間程度かかりますが、日本で買うよりかなり安く購入できます。安心の返金保証が付いているAliExpressです。
CherryMXキースイッチが採用されて耐久性もばっちりの一押しレバーレスです。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。
レバーレス PS5バージョン
※PS5で利用する場合は、購入時に「色: PS5」もしくは「色: PS5 UBF UP5」を選んでください。
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する
FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン
こちらは元々PS4対応の中華製FightboxレバーレスにUFB-UP5ボードを追加したPS対応版です。プレステで遊ぶ場合はこれで十分です。PS5/PS4対応しておりPS5でPS4版も遊べます。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。
UNIVERSAL FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン
※購入するときに「色: PS5」「色: PS5 UFB UP5」の白/黒を選択してください。
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する
UFB-UP5超薄型バージョン(PS5 レバーレスおすすめ)
PS5向けに最近つくられたレバーレスコントローラー。最新のタイプのPS5でPS5版が遊べるレバーレスアケコンです。ただし元々がPS4向けFIGHTING BOARDなので、PCでは動作確認が取れていません。PS4/PS5対応です。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。
UNIVERSAL FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン
こちらは元々PC、PS3、PS4、XBOX対応のレバーレスにUFB-UP5ボードを追加した全機種対応版です。これ一つでPCでもPS5でもPS4でも遊べます。もちろんPS5でPS4版スト6やPS5版も遊べます。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。
UNIVERSAL FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン
※購入するときに「色: PS5 UBF UP5」を選択してください。
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する
PUNKWORKSHOP V3version Mini Hitbox
トッププロ「ときど」選手が使用するPUNKWORKSHOP。東大出身の頭脳派プレーヤーも遂にPS5のレバーレスを導入した。
こちらは中国の新進気鋭メーカー。上部パネルはマグネット式で簡単に脱着出来るのでボタンの調整や変更の際も面倒がない。
リーズナブルなのもありがたい。こちらのモデルの他にさらにロープライスな製品もラインアップし、入門者への敷居を下げてくれている。
天板のカラーバリエーションが豊富で、交換用ボタンなども数種用意しているなどユーザーが自分好みにカスタム出来ることも魅力。公式サイトとアリエクスプレスで販売されている。
日本にサービスセンターや販売代理店がないので、ぜひとも対応していただきたいところ。2ボタン同時押しのルール対応はボタンによるコマンドで切り替え可能。重量約1.5kg、サイズ幅298×奥行178×高さ27㎜。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。
PUNK WORKSHOP MINI GAME BOX
※PS5版で遊ぶ場合は「色: UFB With UP5」を選択、PS5でPS4版のゲームを利用するなら「色: PS4 White」など選択
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する
HITBOX
レバーレスの火付け役はレジェンド「ウメハラ」。
梅原大悟選手が使い始めたことでレバーレスに興味を持ち始めた人が多いのではないでしょうか。
他にもカワノ選手ほか現役トッププレーヤーが実戦投入し、実績を上げていることがHITBOXの性能を表しているといってもいいでしょう。
ボタンには三和電子製を採用し、正確性と高レスポンスを実現。従来のアケコンと同等のサイズ感で、どっしりと構え安定性を確保するタイプ。
PCを経由してファームウエアの更新が可能。
これにより新たなゲームの仕様やゲーム大会の規約に適合させるなどの対応が出来る。
2023年のカプコンプロツアーのルールにも対応するファームウエアも4月にリリース済み。
公式ウエブサイトは日本語対応。幅40.6×奥行17.9×高さ4.9㎜。
オフィシャルサイトで2023年7月31日以降販売分のhitBOXはv3.3の基板が実装され、PS5に対応できるBrookのUFB-UP5が簡単に取り付けられるようになっています。
Brook WingmanコンバーターでPS5でも動くと思います。
おすすめ評価:
手持ちのヒットボックス等のがスト6で動かない場合の対処法
PS5対応していないレバーレスアケコンも、このコンバーターで使えます。
大会でも利用可能です。
元々持っているアケコンやヒットボックス等のレバーレスがPC5で動かないのは、お持ちのコントローラーに「UFB-UP5」ボードが付属していないバージョンの可能性があります。
この場合、PS5のスト6で動かないというか、PS5自体に対応していません。なので動きませんし、反応しません。
必ずUFB-UP5バージョンのアケコンやヒットボックス等のレバーレスアケコンを購入する必要があります。

多くの海外製のアケコンの場合PS5で利用できるように「UFB-UP5」ボードを取り付ける改造をしています。

そこでPS5で動かない! 反応しない!アケコンやヒットボックス等のレバーレスアケコンを動かすための「UFB-UP5」ボードが付属したUSBコンバーターがあります!
おすすめ評価:
この商品はPC専用のアケコンやPS4で使えるアケコンでもPS5で利用できるようになります。
※不正やチートなどができるコンバーターではありません。安心して利用できます。

プロゲーマーも使うPS5向けレバーレスで勝率アップ?
レバーレス(アケコン)の仕組みと特徴
そもそもレバーレスとは何なのか。文字通り方向レバーが無く、その代わりに4つのボタンで方向を入力する仕組みになっているのがレバーレスです。アーケードゲームにも無い新たな方式なので、もはや「アーケードコントローラー」のジャンルに分類されるかどうかも微妙ですが、一般的なPS5のレバー式アケコンのレバーがボタンに置き換えられたものがレバーレスだ。
このレバーレスが今、急速にそのシェアを拡大している。レバーの代わりに設置されているボタンは左手の指に合わせて斜めに配置されている。キーボードを使ってゲームをした方であれば、WASDとスペースキーを使ってキャラクターをコントロールしたことがあるのではないだろうか。Aが左、Dが右、真ん中のSがしゃがむなどの機能、スペースキーにジャンプなどが割り当てられているのだが、このレバーレスも同様だ。このレバーレスのボタンも左右&上下の4つが割り当てられており、右と下など2つを同時押しすることで斜め入力を担うことになる。ただひとつ注意が必要なのは、一番下の親指で押すボタンが下ではなく上で、中指が下入力になっており、配置とは逆である点です。キーボードのスペースキーでジャンプに慣れていれば問題ありませんが、直感的に下に配置されたボタンはしゃがみ、上はジャンプと認識しがちなので、この感覚に慣れる必要があります。PS5のレバー式で初心者が陥りがちな、斜め入力しているつもりが一方にしか入っていなかった…というミスについてはボタン2つをしっかり押す感覚があるので起こりにくいです。
ちょっと特殊なレバーレスの操作方法
操作レバーが4つのボタンに置き換わっただけ…なのだが、操作方法が一般的なアケコンと違うところが注目されている。それはずばり、右手左手の「越権」だ。今まで左手はレバーによる方向入力、右手はボタン入力と役割がきっちり分けられていた。しかしながら、レバーレスでは右手の親指でジャンプボタンを押したり、左手で小パンチや小キックを押したり、といったレバー式では不可能な操作パターンが出来るようになっており、人間の手の構造を最大限活かした操作が可能になっている点が注目されているのだ。もちろん、どの指でどのボタンを担当させるか、これはユーザー次第なのだが、この右手左手の分業を様々なパターンで組み合わせることを可能にしてくれたのがレバーレスなのだ。ただ、基本的には前後左右がボタン化されているだけなので、決して操作が難しいものではない。このレバーレスが最も得意としているのが連射だ。指をスライドさせながら隣のボタンを連続して押す「滑らせ」、人差し指と中指などで同じボタンを連続押しするなど、ほとんど隙を作ることなく次のボタン入力を出来ることが魅力であり強みだ。
おすすめ記事
PS5買ったらこれも買っといたほうが良い
PS5周辺機器のおすすめ紹介!買うべきアクセサリはこれだ!
レバーレスのメリット&デメリット
レバーレスを使うメリット
メリット
- 入力ミスが圧倒的に減る
- 入力時間が短縮出来る
- 操作の安定性が向上
- コンパクトで携帯性に優れる
方向入力がレバーからボタンに変更されていることで、圧倒的に入力確認がしやすいのがメリットです。ボタンを押しているかどうか、これはレバーや十時キーがきっちり1方向に倒されて入力されているか確認するよりも容易です。レバーの倒し方が甘くて入力されていない、斜め右下に入力していたつもりだが、右が入っていなかった…などというミスは多々発生しますが、レバーレスの様にボタンであれば押していれば入力され、離せば解除と分かりやすいのが特徴。これで入力、特に斜め入力の認識ミスは確実に減ります。
また、操作に必要な時間を確実に短縮出来ることもメリットです。例えば前ダッシュを入力する際、PS5の多くの格ゲーでは前方向を二回連続入力することになります。これがレバー式の場合は前にレバーを入れた後、一旦ニュートラルまでレバーを戻し、もう一度前方向に倒す必要があります。しかしレバーレスであれば前ボタンをカンカン!と二回連射すればいいだけ。これは明らかに操作が簡易で時間短縮にも貢献してくれます。次の一手が速くなるので、貯めキャラなどでロスなく貯め時間を確保出来たり、攻撃や歩きから即座にガードに切り替えたりすることが出来るわけです。
さらに手や指の安定性もポイントです。レバー操作では手首や前腕を動かすことになりますが、ボタン操作であれば手首が固定できるので、操作は指の動きのみになるので、ブレる要素が格段に減ります。これによって正確性やタイミングがより計りやすくなり、正確性の向上にも一役買ってくれるでしょう。
そして、操作性の他にレバーの高さが無いため持ち運びやすいという点も大きく評価されています。大会などに持ち込むことが前提となると、レバーという突起がない方が断然コンパクトになります。文字通りレバーレスな分、薄くなりバッグにも入れやすく、レバー自体を保護するケアも必要なくなるというわけです。そしてレバーレスはボタンを押すという動作のみなので、本体にどっしりとした安定感を求める必要がありません。従ってレバー式と比べて軽く薄いコンパクトな製品が多く、これも携帯性に優れる理由になっています。
おすすめ記事
PS5の実力が発揮できるモニター紹介&PS5 モニター
【最新】PS5でおすすめのゲーミングモニター20選「APEXに強い4K/WQHD/120Hz」
レバーレスにデメリットが無いわけではない
デメリット
- 操作性の違いを越えられるか
- 大会ルールが定まっていない
- 供給が安定していない
ここまでメリットがあると、レバーレスに死角はないのではないかと思ってしまいますが、乗り替えるには障壁があります。一番の難関は操作性の違い。例えばPS5の純正コントローラーや、社外のパッドコントーラーなどを使っていたユーザーがレバー式のアケコンに乗り替える際は、操作感が似ているので馴染みやすいのですが、これがレバーレスに切り替えるとなると、操作方法が全く違ってくるので今までと同等に操作出来る様になるまで、かなり時間が掛かります。またレバーを一回転させる360度入力は4つボタンでどう入力したらいいのか…など、知識も必要になってきます。コマンド入力の時間は格段に縮小出来る一方で、このシステムに慣れるのはかなりの覚悟が必要です。
また、大会によってレバーレスに関するボタン2つの同時押しの出力などの規定が違うので、コマンドによって切り替える、ファームウエアで変更する、といった対応が必要になる場合があります。これは大会に出場するプレーヤーであれば情報収集しているので問題ないとは思いますが、気をつけたいところ。
そして、主だったレバーレスのメーカーが新進企業であり、供給が不安定なのが気になるところ。各メーカーがAmazonなどの通販サイトを使って販売していますが、入荷されると比較的早い段階でソールドアウトになってしまい、またしばらく経つと入荷される…というサイクルの繰り返しで、売り切れ期間がちょくちょく見受けられます。買いたいときにすぐ買えないのは不便なので、ぜひとも改善していただきたいところ。恐らく需要が急上昇したので生産が追いついていないのでしょう。希望のレバーレスが売り切れだったとしても、しばらく待てば入荷されるので、小まめに販売サイトをチェックしよう。かつてPS5本体がなかなか買えない…という時期がありましたが、それと同様に時間が解決してくれるでしょう。
合わせて読む
PS5 おすすめ アケコン で格ゲーがさらに盛り上がる!
PS5 おすすめ アケコン6選!アケコンを使ってレベルアップ