PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランドをこれから始める初心者の方に向けて、キャラクター育成のポイントをまとめました。
クラス選択からスキル振り、ステータス配分、レベリング方法、装備の選び方まで、序盤をスムーズに進めるためのコツを解説します。ぜひこの記事を参考に冒険を有利に進めてください。
あわせて読みたい
ツリネバをPCで遊ぶ方法! ツリーオブセイヴァー ネバーランドPC版をプレイ
スマホゲーム『ツリーオブセイヴァーネバーランド(ツリネバ)』をPCでも遊ぶ方法について紹介します。
PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランド 初心者におすすめのクラスと特徴
PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランドではチュートリアル中に「衛士・魔導士・治癒士・銃士・影殺士」の5つから1つを選びます。
どのクラスもオンリーワンの特徴があり、レベル60になるまで転職できないため慎重に選びましょう。
基本的には自分のプレイスタイルに合った職業を選ぶのが一番ですが、なかなか決められない方は以下を参考に決めましょう。
なお、初心者に最もおすすめなのは「衛士」で、玄人向けなのは「影殺士」です。
衛士
攻撃と防御のバランスが良い近接職です。高い防御力で前線に立ちながら物理ダメージを与えられるため操作が簡単で初心者向きです。
敵のヘイト(敵視)を集めるタンク役としても活躍し、高難易度ダンジョンでは必須級の挑発スキルを持っています。
治癒士
範囲回復から魔法の範囲攻撃までこなせるサポート職です。
味方のHPを回復しつつ自分でも攻撃できるため初心者にも扱いやすく、パーティプレイで重宝されます。
耐久力も魔法職の中では高めで、序盤から安定した立ち回りが可能です。
銃士
遠距離から単体攻撃も範囲攻撃もこなせる物理火力職です。機動力と射程に優れ、DPS(秒間ダメージ)が高いバランス型で、初心者が扱いやすい職業の一つです。
通常攻撃だけでなく状態異常付与や召喚スキルも使えるため、ソロでもパーティでも安定した活躍ができます。
魔導士
広範囲の魔法攻撃で高火力を叩き出す遠距離職です。
複数の敵にまとめてダメージを与えたりデバフを付与したりでき、モンスター討伐で頼りになるアタッカーです。
反面、防御面は脆いですが移動妨害(スロウ)スキルで弱点を補うことも可能で、派手な範囲攻撃で爽快感を味わいたい方に向いています。
影殺士
高い機動力で素早く接近し、単体火力に特化した近接職です。
バフ・デバフを駆使したテクニカルな戦闘が魅力ですが、立ち回りにプレイヤースキルを要求されるためやや上級者向けです。
特にPvPで真価を発揮する職業なので、初心者の初回プレイでは他の職業を選んでおき、ゲームに慣れてから挑戦すると良いでしょう。
PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランド 効果的なスキル振りのやり方
PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランドでは、キャラクターのレベルが上がるとスキルポイントを獲得できます。スキルポイントを消費して新たなスキルを習得したり、既存のスキルレベルを上げたりすることでキャラクターの戦闘能力が向上します。
初心者の方は次の点に注意してスキルを振りましょう。
主力スキルを優先して強化
各ジョブには強力な主力スキルがあります。
まずは自分の職業で一番ダメージ源になる攻撃スキルや、ヒーラーなら回復スキルに集中的にポイントを振りましょう。
ジョブに応じたスキルを選び、そのキャラの強みを活かすことが重要です。
火力職であれば高威力の攻撃スキル、サポート職であれば回復やバフ系スキルを優先すると序盤の戦闘が楽になります。
反対に、あれこれまんべんなく手を出しすぎると肝心の威力が伸びないため注意しましょう。
計画的にスキル取得
スキルポイントが不足していると新しいスキルは取得できません。
レベルアップごとにポイントを獲得したら、すぐ使わずに少し貯めておき、次に解放されるスキルに備えるのも手です。
特に序盤は使えるスキルが限られているので、よく使うスキルから順にレベルを上げていくと効率的です。
追加のスキルポイント入手手段も活用
レベル上げ以外にも、カンスト後の経験値をスキル熟練度に変換してスキルポイント取得したり、マップの宝箱やさまざまなコンテンツのクリア報酬で入手できる〇〇の書などの書物を使ってスキルポイントを獲得できます。
将来的には全てのスキルを強化することも可能なので、序盤はリセット不能なポイントを無駄にしないよう厳選しながら、必要最低限のスキルを決めて育成を進めましょう。
PC版 ツリーオブセイヴァー ネバーランド ステータス配分のポイント
レベルアップ時にはステータスポイントを割り振ってキャラクターの能力値(筋力や知恵など)を強化できます。闇雲に振るのではなく、自分の職業に合ったステータスを強化しましょう。
この項目では、初心者でも扱いやすい配分例を挙げながら解説します。
物理職の場合(衛士・銃士・影殺士)
主要ステータスは「筋力」と「体質」です。筋力を上げると物理攻撃力が増加し、ついでにブロック値も上昇します。体質を上げると最大HPが大きく増えるため耐久力が向上します。
筋力と体質の2つを軸に据えつつ、余裕があれば「器用」にも振りましょう。器用を強化すると物理攻撃力と命中(精確)も上がるため、攻撃を当てやすくなりクリティカル率の底上げにもなります。
例えば序盤の衛士であれば、筋力と体質にバランス良く(例:筋力2:体質1の比率)振り、命中が不足してきたら適宜器用にポイントを回すという配分がシンプルで扱いやすいです。
タンク役なら筋力より体質多め、火力役なら体質は最低限に筋力と器用重視、といった調整も可能ですが、耐久ゼロの極振りは事故の元なので初心者のうちは避けましょう。
魔法職の場合(魔導士・治癒士)
主要ステータスは「知恵」と「精神」です。知恵1につき魔法攻撃力が+1され、さらに会心(クリティカル率)も+1上がるため火力と火力安定性の両方に寄与します。
精神1につき魔法攻撃力+1かつ会心耐性+1(クリティカル防御力)が上がるため、攻撃面と防御面をバランス良く強化できます。
基本的には知恵と精神を優先して振り、余った分で体質(HP)も底上げしましょう。魔法職は打たれ弱いので最低限の体質は必要になります。
器用(命中)は物理職ほど重要ではありませんが、敵にデバフを確実に当てたい場合などに少量振るのも有効です。
治癒士の場合は回復スキルの効果量が魔法攻撃に依存し、さらにスキルの回復量が会心・精確(命中)値でも増加する仕様のため、知恵や精神で魔法攻撃を上げつつ会心系ステータスも伸ばすとヒーラー性能が上がります。
初心者のうちは細かい数値よりも、「火力ステータス7割:耐久ステータス3割」くらいの感覚で振っておくと攻略しやすいでしょう。
PC版ツリーオブセイヴァー ネバーランドでぜひ遊んでみよう!
あわせて読みたい
Androidエミュレーターおすすめ6選!エミュレーター完全ガイド
公式で安全に利用できるエミュレータのおすすめと使い方を詳しく紹介しています。