PS5

PS5アケコンおすすめ6選!手持ちのアケコンがスト6で動かない場合の対処法!

最終更新日:

※この記事にはPRを含んで場合があります

はり坊

ひとつのゲームをトコトンやり込むタイプ。格ゲーとホラゲー専門。レビューがお役に立てれば幸いです。

PS5だからこそ使いたいPS5対応のアーケードコントローラー通称「アケコン」だ!格ゲーやるなら必須だと思うアケコン。
誰もが使うとわかる!アケコンを使うだけでゲームが10倍楽しくなる魔法のコントローラーです。

ジャンク先生
手持ちのアケコンがスト6で動かない場合の対処法は下に書いています

「手持ちのアケコンがスト6で動かない場合の対処法」はこちら!

目次

【レバー】ガチゲーマー向け PS5アケコンはこれだ!

【レバーアケコン】Victrix アケコン Pro FS Arcade Fight Stick

FAV gamingのプロゲーマー「sakoさん」利用のアケコンになります。

対応機種 PS5 / PS4 / PC(XInput)
接続方式 USB-C有線(3m編組ケーブル付属)
ケース素材 航空機グレードのアルミ筐体
おすすめ度

大会仕様のハイエンドアケコン。三和電子30mmボタン+JLFレバー採用、手首に優しいスロープ形状、Link2のデタッチャブルレバー、3.5mmヘッドセット端子など装備が充実。
PS5/PS4/PCのモード切替に対応し、格ゲー(スト6・鉄拳8など)を本気でやり込みたい人におすすめ。

アルミ一体成形のタフなボディで剛性が高く入力が安定します。反面、約3.5kgと重量級&価格も高めなので、持ち運びやコスパ重視の人には不向き。自宅での本格対戦環境にベストな選択肢です。

 

【レバーアケコン】Qanba Obsidian 2

対応機種 PS5 / PS4 / PC(XInput)
接続方式 USB有線接続
ケース素材 アルミ+ABS樹脂ハイブリッド筐体
おすすめ度

Qanba Obsidian 2は三和電子製のレバーとボタンを標準搭載し、アーケード感覚をそのまま家庭用に再現した本格派アケコン。
PS5/PS4/PC対応で、大会使用実績も豊富。格闘ゲーマーの定番モデルの一つとして知られています。

LEDライティング搭載でデザイン性も高く、高耐久で操作レスポンスも優秀。価格と性能のバランスが良く、初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。

(使用前にモードスイッチを接続する機種に合わせて設定してください)

 

【レバーアケコン】ファイティングスティックα

対応機種 PS5 / PS4 / PC(XInput)
接続方式 USB有線接続
ケース素材 高耐久プラスチック+メタルパネル
おすすめ度

ファイティングスティックαはコスパ重視ながらもアーケード感をしっかり楽しめるホリ製アケコン。
PS5/PS4/PC対応で格闘ゲーム初心者から中級者まで扱いやすい設計です。

天板のカスタマイズ性が高く、自分好みのデザインに変更可能。また連射機能や設定アプリにも対応し、手軽に機能を拡張できます。重量も比較的軽めで、持ち運びやすいのが特徴です。

(使用前に最新のドライバとファームウェアを確認することをおすすめします)

 

【レバーレス】ガチゲーマー向け PS5アケコンはこれだ!

【PS5対応】Razer Kitsune レバーレスアケコン「薄い」

ジャンク先生
2025年人気なのはRazer レイザーのレバーレスKitsune

PS5もコンバーター不要のレバーレスでPCでも使える人気のおすすめ機種。

プロゲーマーも多く使っていますが、有名なのは配信者で「蛇足さん」や「ありけんさん」が使っています。

海外ではスト6も多いですが「鉄拳8」や「餓狼伝説」でのトッププロゲーマーに利用者が多い。

ジャンク先生
PS5公式ライセンス商品なのでコンバーター不要なのでおすすめ!

レイザーオプティカルスイッチ利用なので薄いし強度もかなり高い

 

VICTRIX PRO FS 12 ARCADE FIGHT STICK

配信者では『LEGENDUS』でもスト6で主催している「釈迦さん」が使っているのが有名です。

釈迦さんはEVO2025でもPro KOの『LEGENDUS』特別バージョンを利用していました。

プロゲーマーではももち選手などがVICTRIXのレバーレス「Victrix by TURTLE BEACH Pro KO」を使用中。

PS5もコンバーター不要のレバーレス!

持ち運びに便利なキャリーハンドルやケーブルオーガナイザーを備えるなどPS5のユーザー寄りの思想が人気で、ボタンは信頼の三和電子製を使用。

ワンタッチでパネルが開き、付属のレンチでボタンの交換が簡単にできる。

 

Hit Box&Hit Box Ultra

そしてレバーレスでは言わずと知れた「Hit Box」。

プロゲーマーでは「ウメハラさん」がHit Box、そして「ときどさん」がHit Box Ultraを利用しています。EVO2025でも利用されていました。

中でも人気なのがHit Box Ultraです。Hit Box UltraはPS5のコンバーターが不要で、さらに従来のHit Boxより薄くなっています。

さらに追加ボタンを拡張する「COMBO Extensions」が3つ付属していて、自分好みに拡張もできます。

参考

追加ボタン拡張の「COMBO Extensions」
https://www.gamespark.jp/article/2023/08/04/132715.html

またメンテナンスや拡張する場合でも、天板がマグネットで外せるのでもう完璧です。

 

 

【初心者向け】カジュアル向け PS5アケコンのおすすめ!

【PS5アケコンおすすめ】ファイティングスティック mini for PS5

※すぐに売り切れる可能性あり

なんとホリから初心者向けのミニアケコンが破格で登場した!

性能は抜群なのに価格が6,700円!?とんでもない価格で登場している。

とりあえず初めてのPS5アケコンとしてはかなりおすすめだ。

 

【PS5アケコンおすすめ】Qanba Drone 2 Arcade Joystick(スト6対応)

業界新鋭のメーカーQanbaの【Drone2】です。

世界中でアケコン不足で立ち上がったメーカーです。今では世界規模で人気のアケコンで、Qanbaも品薄が続いています。

人気の秘密は【高性能】+【安い!】です。

2024年格ゲーで一番売れているアケコンになります。

 

オシャレなアケコンおすすめ【8Bitdo】

【コンバーター利用】8Bitdo Arcade Stick

8BitdoなどPS5非対応のアケコンは「アケコン コンバーター PS5」があればPS5で利用できます。
※大会でも利用許可されています。

 

PS5アケコン ファイティングスティック シリーズ

初心者から中級者向け

ジャンク先生
価格と性能はコスパよし!一押しおすすめ!

【PS5対応】HORI ファイティングスティックα アケコン(スト6対応)

画像:Amazon.co.jp

ストロークが短いボタンや点接触による摩擦が少ないHAYABUSAユニット、誤操作防止のキーロックモードなどHORIのテクノロジーが全て搭載されていることはもちろん、この機種最大の特徴はアプリでカスタマイズ出来る点だ。Windows対応のアプリにより、方向パッド&アナログスティックの切替、ボタンの割り当て変更、設定の変更が出来る。PS4、PS5、PCとハード毎に4つの設定が保存できるので、ゲームが代わる度に設定をやり直すことなく、保存したプロファイルから選ぶだけでOK。従来品と比べて設定の自由度が格段に向上している。幅410㎜×奥行300㎜×高さ120㎜。重量約2.7kg。

STREET FIGHTER™6 ファイティングスティックα for PlayStationⓇ5

 

 

【PS5対応アケコンおすすめ】ファイティングスティックmini アケコン(スト6対応)

カジュアルプレーヤー向けに開発されたリーズナブルなアケコン。ファイティングスティックの小型版で持ち運びなどにも向いている。しかし小型なので、プロユーザーには不向き。あくまでもカジュアルプレイヤーにおすすめです。

 

【PS5対応アケコンおすすめ】HORIファイティングスティック アケコン(スト6対応)

画像:Amazon.co.jp

アケコンが初めてというビギナーにお勧め。軽量コンパクトでありながらアーケードと同サイズのボタン&レバーを装備。このサイズでありながらケーブルを内部に収納出来るなど気の利いた設計はHORIならでは。ヘッドホン&マイク端子も搭載されているのでヘッドセットも接続OK。連射、連射切替、ボタン機能切替機能など有り。幅335㎜×奥行230㎜×高さ110㎜。重量約1.5kg。

 

 

 

Amazonのパッケージ版のスト6が最安値!

最安値 新品が 4,487円でAmazon破格

ゲオでも6,982円なのでAmazonは安いですね。パッケージ版なら再販も可能でおすすめ。

【PS5】ストリートファイター6
おすすめ評価:

 

 

AliExpress(海外通販)なら安く買える!レバーレス アケコン(スト6対応)

PS5 version (おすすめ)

PS5向けのレバーレス(アケコン)が只今セール中で3万ちょっとでお買い得です!CherryMXキースイッチが採用されて耐久性もばっちりの一押しレバーレス(アケコン)です。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。

AliExpress
PS5のレバーレス PS5バージョン(安い!おすすめ)
※PS5で利用する場合は、購入時に「色: PS5 version」を選んでください!
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する

 

「Fightbox」(おすすめ)
FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン

こちらは元々PS4対応の中華製FightboxレバーレスにUFB-UP5ボードを追加したPS対応版です。プレステで遊ぶ場合はこれで十分です。PS5/PS4対応しておりPS5でPS4版も遊べます。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。

AliExpress
UNIVERSAL FIGHTING BOARD+UFB-UP5バージョン
※購入するときに「色: PS5」を選択してください!
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する

 

【PS5対応】Victrix レバーレス「VICTRIX PRO FS 12 ARCADE FIGHT STICK」アケコン(スト6対応)

画像:Amazon.co.jp

オシャレな本体は航空機と同じ強度を持つ1枚のアルミパネルで成型されており耐久性は折り紙付き。全てのボタンは三和電子製を搭載。ボタンのレイアウトやパームレストの6.28度の傾斜などは全て人間工学に基づいた設計だ。背面のコードホルダーや裏面のキャリーハンドルなど見た目だけではなく実用性もしっかり考慮されており、無骨なレバーレスのイメージを一新してくれる。ワンタッチで裏パネルが開き、付属のレンチでボタンの交換が簡単にできる。また内部にはコードなどを収納することも可能。米国の公式サイトから購入するしか入手方法がなかったが、2023年3月31日より日本のAmazonで公式販売がスタートする。幅483㎜×奥行338㎜×高さ147㎜。重量約3.53kg。

スティックタイプのアケコンもとてもスマートでかっこいい!こちらもおすすめのアケコンです。

Amazonのパッケージ版のスト6が最安値!

最安値 7,045円でAmazon破格

ゲオでも7,450円なのでAmazonは安いですね。パッケージ版なら再販も可能でおすすめ。

【PS5】ストリートファイター6
おすすめ評価:

 

 

自分にマッチするPS5のアケコンを選ぼう!

PS5のアケコンはラインアップが豊富でより取り見取りといった様相。選択肢が多いのはいいことだが、最適な1台を見付けるのは難しくなる。操作性、正確性、安定性といったアケコンが備えるべき機能をベースに、プレイするゲームとの相性、カスタムなどの拡張性、サイズや重さなどを追加で吟味してベストなアケコンを見付けて欲しい。もちろん見た目の好みや、憧れのプロゲーマーが使っているから、そんな理由で選ぶのもいい。最終的に決めるのは君だ!

迷ったらコレ PS5一押しアケコン(おすすめ)
【PS5対応】HORI ファイティングスティックα アケコン(スト6対応)

画像:Amazon.co.jp

ストロークが短いボタンや点接触による摩擦が少ないHAYABUSAユニット、誤操作防止のキーロックモードなどHORIのテクノロジーが全て搭載されていることはもちろん、この機種最大の特徴はアプリでカスタマイズ出来る点だ。Windows対応のアプリにより、方向パッド&アナログスティックの切替、ボタンの割り当て変更、設定の変更が出来る。PS4、PS5、PCとハード毎に4つの設定が保存できるので、ゲームが代わる度に設定をやり直すことなく、保存したプロファイルから選ぶだけでOK。従来品と比べて設定の自由度が格段に向上している。幅410㎜×奥行300㎜×高さ120㎜。重量約2.7kg。

 

PS5 version (おすすめ)(スト6対応)

PS5向けのレバーレス(アケコン)が只今セール中で3万ちょっとでお買い得です!CherryMXキースイッチが採用されて耐久性もばっちりの一押しレバーレス(アケコン)です。
※現在購入は海外通販サイトAliExpressになります。送料無料で2週間程度で到着します。

AliExpress
PS5のレバーレス PS5バージョン(安い!おすすめ)
※PS5で利用する場合は、購入時に「色: PS5 version」
を選んでください。
おすすめ評価:
海外販売サイトで確認する

 

 

手持ちのアケコンがスト6で動かない場合の対処法

PS5非対応の場合でも「Brook FGC コンバーター」があればPS5で使えます。

※不正やチートなどができるコンバーターではありません。大会でも安心して利用できます。

元々持っているアケコンやヒットボックス等のレバーレスがPC5で動かないのは、お持ちのコントローラーに「UFB-UP5」ボードが付属していないバージョンの可能性があります。

この場合、PS5のスト6で動かないというか、PS5自体に対応していません。なので動きませんし、反応しません。

必ずUFB-UP5バージョンのアケコンやヒットボックス等のレバーレスアケコンを購入する必要があります。

ジャンク先生
スト6で使いたくて買ってみたアケコンが実は「UFB-UP5」ボードを取り付ける改造がされていないかった!なんてこともあります。

多くの海外製のアケコンの場合PS5で利用できるように「UFB-UP5」ボードを取り付ける改造をしています。

ジャンク先生
このコンバーターを付ければPS5のスト6で動かないアケコンが動きます!

そこでPS5で動かない! 反応しない!アケコンやヒットボックス等のレバーレスアケコンを動かすための「UFB-UP5」ボードが付属したUSBコンバーターがあります!

この商品はPC専用のアケコンやPS4で使えるアケコンでもPS5で利用できるようになります。

※不正やチートなどができるコンバーターではありません。安心して利用できます。

ジャンク先生
ちなみに「UFB-UP5」ボードの元基盤を作っているのもBrook社になります

 

PS5向けアケコンの選び方

【PS5】使用シーンや目的

画像:Amazon.co.jp

アケコンはPS5のパッドコントローラーでは物足りない部分を補ってくれる一方で、サイズが大きくなるので保管するスペースや持ち運ぶ頻度などシチュエーションにより選び方が変わってくる。基本的に家庭用としてPS5を楽しむのに使うのであれば、リーズナブルな入門用で十分。レバー&ボタンの高い操作性を備えながらも軽くてコンパクトなので場所も取らない。友達の家でプレイするにしても軽いので持ち運びが苦にならない。
一方で大会やイベントに参加してトップを目指したいというプロ志向であればベースが大きく安定し操作に集中出来る機種を選択すべき。レバーやボタンも、やや応答性が悪くなる静音タイプではなく細かなタッチが伝わるソリッドタイプにしよう。

【PS5】ボタンやレバーのレイアウト

PS5のアケコンはレバーとボタンの位置が微妙に違う。4つボタン×2列がスタンダードだが、ボタン配置がほぼ横一列に並ぶストレートタイプと、やや山形にラウンドして配置されるタイプに別れる。

ストレートタイプ

一般的に横一列のタイプはレバーとボタンが近く、ストリートファイターやブレイブルーなどの2D格闘ゲーム向け。バンダイナムコ系のアーケード筐体に近いレイアウトなのでPS5でもその操作感覚が欲しいというユーザーには最適なアケコン。Qanbaの主なアケコンはこのストレートタイプを採用している。

山型タイプ

山型にボタンが並ぶタイプはレバーとボタンが少し離れている。これは鉄拳などバンダイナムコ系の筐体に近く、3Dゲームに向いている。格闘ゲーム以外にもガンダムVSシリーズなど3Dで移動&攻撃が必要なゲームのプレイヤーに人気。HORIのファイティングエッジ刃などが山型を採用している。

自分がPS5でプレイするゲームに合わせて最適なアケコンを見付けたい。またタッチパッドを頻繁に使うゲームであれば、パッドがアケコンのサイドではなく表面に設置されているものがオススメ。レイアウトに関しては「コレが正解!」という配置があるわけではないので、自分の手指の感覚やPS5でよくプレイするゲーム、プレイスタイルにマッチしたものを探そう。

【PS5】収納&携帯性と重量

画像:Amazon.co.jp

PS5で使うアケコンは、利便性を考えると基本的に軽くコンパクトに越したことはない。しかし操作性や安定性を考えると逆に大きくて重いアケコンの方が安定感は増す。どちらを取るかということになる。イージーにレバー操作がしたいという場合は小型軽量の入門用アケコンが最適。友人宅やゲームバーなどで対戦するにも持ち運びが便利だろう。
一方、その先でプロを目指したい、大きな大会で上位を狙いたいと考えているならばフラッグシップモデルを購入すべき。PS5で格ゲーを長く続けるなら、どのみち上位モデルのアケコンが欲しくなってしまうので、エントリーモデルを飛ばして最初からハイエンドなものを買うのも悪くない。ボタンやレバーが消耗しても容易に交換出来るモノがほとんどなので安心。土台がしっかりしたアケコンで練習を積めば上達もより早くなることが期待できる。

【PS5】拡張性や汎用性も大切

PS5のアケコンにはパネルが簡単に開閉出来るモデルなど、内部の整備やパーツ交換が容易に出来る設計のモデルも存在する。これはレバーの部品やボタンの色、静音性などを好みに変更する際の整備性に繋がる。長く使っているとレバーの軸にガタが出るなど消耗してしまうパーツもあるが、内部へのアクセスが容易なら交換も簡単。ボタン操作の音が思いのほか大きいと感じた場合に、後から静音ボタンに交換することが出来るタイプなら一発で解決できる。工具が必要なアケコンではパーツ交換も億劫になってしまう。ぜひともカスタム性や拡張性も吟味してアケコンを選ぼう。

 

PS5にオススメのアケコンメーカー

汎用性の高いHORIのアケコン

HORIはご存じの通り日本の老舗メーカー。アケコンはもちろん、PS5用パッドコントローラーやヘッドセット、カラオケ用マイクなどもラインアップするPS5周辺機器の大手。アケコンは6種リリースしており、その全てがPS5に対応している。コンパクトな入門向けのファイティングスティックシリーズ、プロゲーマーも愛用するHAYABUSAシリーズ、さらに大会での使用を前提としたファイティングエッジ刃まで、オールラウンドに対応している。また、ドラゴンボールファイターズやR-TYPEなどゲームとのコラボコントローラーもあるのでファンとしては見逃せない。ストロークが短くレスポンスのいい独自のボタンユニットと、点接触で摩擦抵抗を極限まで提言したレバーユニット「HAYABUSA」はHORI最大の特徴でファンも多い。

関連

●ホリ公式
https://hori.jp

プロ志向も納得のQanbaのアケコン

新進のQanbaも注目しておきたい。中国でPS4向けの日本製品を輸入できなかった時代に「中国内で作るしか無い!」と立ち上がったメーカー。こちらもPS5向けのアケコンはエントリーモデルのDRONEからハイエンドのOBSIDIAN、DRAGONまで10種類以上をラインアップ。現在ではアケコン界の一角を担う重要なポジションに位置するメーカーとなった。中国のメーカーではあるが、上位機種のジョイスティックやボタンなど操作性に関わる部品については日本の老舗アケコン部品メーカー「三和電子」の製品を使っており信頼性は高い。もちろん、三和電子のパーツを使って自分好みのアケコンにカスタムすることも可能だ。日本とは違うアプローチで設計されたコントローラーはプロにも支持する選手が多い。

関連

●QANBA公式
https://qanbausa.com

注目の新星レバーレスのアケコン

格ゲー界のレジェンド「ウメハラ」が使い始めたことで一気に火が付いたレバーレスのアケコン。PS5でも変わらず人気の一角を担っている。レバーがない異端児でありながら、そのメリットが買われ一部ファンの間ではPS5時代でも根強くシェアを獲得している。現在はVICTRIX、PUNKWORKSHOPなどがPS5に対応するレバーレスのアケコンをリリースしており、今後は群雄割拠のジャンルになるのは確実。ウメハラ選手が使用するHITBOXは現在PS5への対応中で残念ながら公式には未対応。

関連

●VICTRIX公式PDP
https://pdp.com/pages/victrixpro

詳しくはこの記事へ

※この記事にはPRを含んで場合があります
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-PS5
-

© 2025 ジャンクライフ